システムの現場で働いていて、突然こんなこと言われました。
「このログの意味、分かりますか?」
「このサーバSolarisなんですが、操作出来ますか?」
「こんな検証をしなければならないのですが、サーバ構築出来ますか?」
「この場合、なんというコマンドを使用するんでしたっけ?」
私がこれらの解答を導き出す事ができたヒントはLinuC(LPIC)にありました。
「LinuC(LPIC)」は、LPI-Japanが実施する「Linuxに関する世界共通の認定試験」。
公正なLinux技術の判断基準として認められているものであり、世界共通基準の認定試験です。
日本のエンジニアの「もっともキャリアアップにつながった資格」等、様々なランキングで首位を獲得するなど注目度の高い資格です。
エンジニアを抱える多くのプロジェクトでは、殆どの場合Bさんを選択されるかと思います。
3年経験のエンジニアであるAさんを差し置いてBさんが選ばれる。それは何故か!?
実はBさんは、現場での知識と併せてLinuC(LPIC)資格取得の際に習得した知識を持っており無資格のAさんと比較すると2倍の知識を持っていると評価されるからなんです。
選ばれるエンジニア=売れっ子エンジニア。
つまり良い仕事に巡り合える機会が多くなる!そのため、3年後の二人にも大きな差が出ることでしょう。
LinuC(LPIC)はLinuxに関する資格ですが、Solaris、HP-UXなどのUNIX系と言われるOSと共通する部分が多く、 それらが使用されている現場でも即戦力となることが出来ます。つまり、実質的には2倍以上の開きがある と言えるかもしれません。
Zeus Linux Training Center / Zeus Network Training Centerは、LinuC(LPIC)等のIT技術者の認定資格を制定している「LPI-Japan」より正式に認可を受けているアカデミック認定校です。
講師陣も「LPI-Japan公認 パートナーインストラクター」という肩書きに恥じない知識と実績を持っているためLinux教育に関しては絶対の自信を
持っています。
当スクールの親会社ではIT技術者の特定労働者派遣事業を展開しており、長きにわたって「即戦力となるエンジニアの育成」にこだわり続けてきました。 お陰様で育成部門に高い評価を多方より頂き、社外向けにも展開をというありがたいお声から当スクールが独立いたしました。
そんな背景から生まれた当スクールでは常に少人数制で授業を行い、講師が全員に目を向けながらの授業スタイルを採用しています。
知識や技術の幅を広げるだけではなく講師の培ったIT現場でのノウハウも習得することが出来るため、他のスクールに多いビデオ講座等では得ることが
出来ないほどの知識量を効率よく吸収していただくことが出来ます。
IT業界で役に立つスキルを習得するためには、ただ見ている、テキストを読む。それだけで習得出来るほど簡単ではありません。
実際に学んで、触って、動かして、そして失敗をして初めてあなたのスキルになると考えています。
暗記だけで仕事が出来る業界ではありません。短期集中で正しい知識を身に付けて、結果を残しましょう!
安価なスクールは授業時間が最も短く、座学だけのコース。
最も授業時間が長いスクールは高額な上に空いた時間でビデオ学習。
受講者の都合や理にかなったコース内容なのかもしれませんが、果たしてどれだけの知識が
身につくのでしょう?
私達は短期集中で1日がかりの授業を10日行います。「前回なにやったんだっけ?」
という無駄もなく、日々成長を感じられるカリキュラムをご用意しています。
Zeus Linux Training Center / Zeus Network Training Center | Aスクール | Bスクール | Cスクール | |||
---|---|---|---|---|---|---|
受講料 | 210,000円 | 95,000円 | 430,500円 | 100,000円 | ||
受験料 | 別 | 別 | 別 | 別 | ||
時間 | 60時間 | 15時間 | 200時間 | 80時間 | ||
期間 | 最短10日〜最長6ヶ月 | 1〜3週間 | 12ヶ月 | 6ヶ月 | ||
授業スタイル | 実機操作&直接指導 | 講義 | ビデオ講座 | ビデオ講座 |
当スクールでは定期的に無料体験授業を行なっています。※要予約
ご希望の開講日にご予約下さい。(定員になり次第受付を終了いたします。)
無料で授業に参加=契約するまで勧誘されるんじゃないか?サインするまで帰してもらえないんじゃないか?と不安になられる方も多いと思います。
当スクールでは無理な勧誘はいたしませんのでご安心下さい。
数多くの難関資格を保有し、過去にはネットワーク構築・海外メーカー国内一次代理店でのテクニカルサポート業務のスペシャリストとして活躍。難しい技術の説明も身の回りの物に置き換えた表現をして解説する授業が特徴的。 受講生からは「テンポよく説明が進むため授業内容に興味を惹きつけられる」と人気の講師。
〒163-0634
東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル34F
私書箱4111号
※JavaScript が無効化されています。有効にしてご記入下さい。